2021年11月5日年末年始のお知らせ平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 年末年始の休業日につきまして、下記のとおり休業日とさせていただきます。 皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。 2021年12月28日(火)12時まで受付...
2021年4月23日ゴールデンウィーク休業のお知らせ拝啓 時下ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 弊社では、誠に勝手ながら以下の期間中ゴールデンウィーク休業とさせていただきます。 大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。...
2021年1月6日「新型コロナウイルス感染症への取り組み」と「窓口対応時間の変更」について感染拡大防止に日々ご尽力されている皆様に深く感謝申し上げます。 弊社では、新型コロナウイルス感染症に対する感染拡大防止策に取り組み続ける所存でおり、以下の予防策を今後も継続します。 従業員のテレワーク勤務導入 時差出勤の推奨 事務所出勤人数の制限 会合・面談・会議の自粛...
2018年7月31日クリニックプラスが考える「泌尿器科」HP 私たちが「泌尿器科クリニック」のホームページを制作する際に意識しているポイントをいくつかご紹介いたします。 ◇泌尿器科は、ホームページを活用した集患がしやすい科 理由は、 「相談しにくい悩み」 = 「検索ユーザーが多い」...
2018年7月30日最近4年間のホームページの進化(2014〜2018)ホームページの寿命は、2〜4年と言われています。では、 2014年ごろに重視していたことは、今どうなっているでしょう。 ◇モバイルファースト 2014年ごろは、「スマートフォン専用サイト」がまだ残っていた時代です。ちょうどレスポンシブルという言葉が徐々に浸透しはじめたころだ...
2018年7月30日ホームページの割賦・リース契約に、ご注意ください。ここ数年でインターネット業界の成長は著しく、使う側のスタイルも多様化してきました。さらに、現在も進化スピードは、以前よりも速くなっています。 そのため、ホームページの一般的な寿命は2~4年と言われています。 つまり、「長期の契約をすること」=「使う側のスタイルに乗り遅れる」...
2018年7月27日ホームページの集患力は下層ページで決まる ホームページは「TOPページ」とTOPページに紐づく複数の「下層ページ」から成り立ちます。クリニックサイトのアクセス解析を見ると、TOPページが最も見られている(アクセス数が多い)ことが多いです。ですが、Googleの進化により「下層ページ」の重要性が注目されるようになりま...
2018年7月27日売上とホームページ ◇ホームページを本気で考えれば、売上につながる 私が長年、クリニックのホームページ制作に携わって自信をもって言えることがあります。「本気で売上を上げていきたい、また、売上が上がっているクリニックはホームページのことを真剣に考えている。」ということです。...
2018年7月25日クリニックプラスが考える「小児科」HP 私たちが「小児科クリニック」のホームページを制作する際に意識しているポイントをいくつかご紹介いたします。 ◇小児科を受診する方(お子さん・保護者の方)の気持ち 当然のことながら、小児科は患者さん(お子さん)と保護者の方が来院し、保護者の方がクリニックを選ぶことになります。保...
2018年7月24日「新患」の集患・増患につながるホームページとは?新患の患者さんの状況は、 クリニックを決めていない 今行っているクリニックに不安がある となります。患者さんが、クリニックを決める要素は「立地」「口コミ」「医師の経歴」などですが、 こういった「不動の情報」だけでなく、「患者さんに必要な情報」を発信することで集患・増患につな...
2018年7月24日狙った患者層が来ない・・・開院して数年が経って、ご相談いただくことが多いお悩みです。 ◇ホームページで解決できることがあります。 これまでの経験上、多くのホームページは改善の余地があります。クリニックの運営や経営上の課題は、一度「ホームページで改善できることはないか?」とご相談ください。...
2018年7月24日UX/UIを知るクリニックプラスが考えるUX/UIについてご紹介します。 ◇UX/UI設計=貴院の「大事にしている人」のことを徹底的に考える クリニックプラスのUX/UIは、シンプルです。 貴院が大事にしている人の状態(年齢や症状など)、時期、行動、気持ち、を把握してホームページに反映させ...
2018年7月24日クリニックプラスが考える「不妊治療クリニック」HP私たちが「不妊治療クリニック」のホームページを制作する際に意識しているポイントをいくつかご紹介いたします。 ◇不妊治療を行う患者さんの気持ち 「妊活」という言葉が普及したように、不妊治療は以前に比べるとぐっと身近な医療になりました。とはいっても、なかなか他人には相談できない...
2018年7月24日ブランディング、していますか?◇クリニックプラスが考える「ブランディング」とは? それは、患者さんやスタッフを含めた関係者全員に、 貴院の根源になる考え方や方向性 貴院の未来 大事にしている人 を共有することだと考えています。 木で例えると、 苗木の種類(私たちは桜を咲かせたい)/方向性...
2018年7月24日医療広告ガイドライン「治療前後の写真」2018年6月1日より、医療広告ガイドラインが新しくなりました。 今回はよくご相談いただく「治療前後の写真」について、ガイドラインの内容をふまえてご説明したいと思います。 ◇ビフォーアフター写真は条件付きで掲載してよい 下記の記載(厚労省の資料)にも「治療内容や費用、リスク...
2018年7月23日クリニックプラスが考える「透析クリニック」HP私たちが「透析クリニック」のホームページを制作する際に意識しているポイントをいくつかご紹介いたします。 ◇透析患者さんの気持ち 透析患者さんは「一生透析をしなければならない」「透析による生活の変化」「自分の予後に対する慢性的な不安」・・・などの不安を抱えていると考えています...
2018年7月20日クリニック(医師)発信のコンテンツはGoogleに評価される 2017年12月にGoogleウェブマスター向けブログにて「医療や健康に関連する検索結果の改善について」が発表されました。 ◇医療機関が発信する情報=信頼=上位に表示 Google では、今週、日本語検索におけるページの評価方法をアップデートしました。...
2018年7月20日検索順位を上げたい!SEOを強くしたい!「SEO対策をしてほしい」「検索順位を上げてほしい」・・・本当によくご相談いただきます。 まず、検索順位はそう簡単に操作できるものではなく、Googleが決めているものです。ですから、SEO対策を行うためにはGoogleの考えを理解し、それに沿って対策していくことになります...
2018年7月20日動画は写真の5,000倍の情報量写真は文字情報の7倍の情報量、動画は文字情報の5,000倍の情報量を伝えることができると言われています。 ※上記映像は音楽が鳴ります。ご注意ください。 例えば、写真で「やさしい先生」「アットホームなクリニック」「仕事は真剣」と伝える場合、複数枚の写真が必要です。...
2018年7月20日ヘアメイクの有無でクオリティが変わるクライアント様やスタッフさんを撮影する際に、プロの「ヘアメイク」を撮影チームに加えることで、ホームページの印象が激変します。 昨今のホームページは、写真を大きく使うことが主流になってきています。カメラマンの腕はもちろん問われますが、それよりももっと大事なのが「ヘアメイクさん...